予防接種について
予防接種とは?
赤ちゃんは母乳に含まれる病気に対する抵抗力(免疫)を生後6ヶ月くらいまでは維持することができます。
しかし、6ヶ月を過ぎるころから免疫力が弱まっていくため、ウイルスや細菌の毒性を弱くしたものを体内に入れて免疫を作るのを助けるのが予防接種の役目です。
予防接種を受けたからといって100%病気にかからないわけではありませんが、受けることによって病気にかかりにくくなったり、重症にならないようにすることができます。
主な予防接種についてのご案内
推奨年齢 | 予防接種 |
---|---|
1歳になるまでに | 3種混合・BCG (3-6ヶ月)・ポリオ・ヒブ・肺炎球菌 |
1歳以上2歳未満 | 麻疹・風疹 第 I 期 |
3~4歳 | 日本脳炎1期(初年度2回 次年度1回) |
5~6歳 | 麻疹・風疹 第 II 期 |
9~10歳 | 日本脳炎2期 |
11~12歳 | 2種混合 |
任意(有料) | おたふくかぜ(1歳以上)水ぼうそう(1歳以上) |
毎年(任意:有料) | ロタウイルス(1回目は生後6週から15週まで)・A型肝炎・B型肝炎・狂犬病・インフルエンザ |
麻疹・風疹ワクチン2回摂取の理由
※画像をクリックすると拡大表示します
各種予防接種
定期予防接種 BCG(結核)
現在でも結核は少ないとはいえません。結核に対する免疫はおかあさんからもらうことができませんので、生まれたばかりの赤ちゃんもかかる心配があります。通常、生後3か月から生後6か月未満に受けます。個別接種なので診療所や病院で受けます。
定期予防接種 ポリオ(小児麻痺)
生後3ヶ月より6週以上の間隔で2回、ワクチンを飲みます。各自治体から集団接種の通知があり、保健センターなどで受けます。
定期予防接種 三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
個別接種なので診療所や病院で受けます。生後3ヶ月より受けられますが、BCGやポリオとの関連もありますのでかかりつけの医院にご相談ください。1期が3回(3~8週間の間隔で)、1年後に追加接種があります。
定期予防接種 二種混合(ジフテリア・破傷風)
三種混合の2期にあたります。11歳~13歳未満が対象年齢です。
定期予防接種 麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)
1歳のときに1回目を、小学校入学前の1年間に2回目を接種します。現在は暫定的措置として、中学1年に相当する年齢と、高校3年に相当する年齢の1年間にも接種を行っています。
定期予防接種 日本脳炎
生後6ヶ月から受けられますが、標準的な接種年齢は3~4歳です。1期が2回あり、1年後に追加があります。9歳~12歳で2期があります。平成21年6月から、初めて接種される方は新しいワクチンを接種することになりました。
任意予防接種 インフルエンザ(季節型インフルエンザ)
毎年冬に流行する風邪の親玉です。何歳でも受けられますが生後6ヶ月以後がお勧めです。原則的には13歳未満は3~4週間隔で2回の接種となります。
任意予防接種 水痘(みずぼうそう)
幼稚園や、保育園に通っていて集団生活をしていると流行期に感染することが多いです。1歳以後に接種できます。
任意予防接種 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
幼稚園や、保育園に通っていて集団生活をしていると流行期に感染することが多いです。1歳以後に接種できます。
任意予防接種 ヒブ(Hib)
この菌は髄膜炎を起こすので非常に怖い菌です。対象年齢は5歳未満ですが、年齢の低い乳幼児ほどこの菌によって髄膜炎を発症しやすいため、なるべく早く接種することをおすすめします。
任意予防接種 肺炎球菌
肺炎球菌というのはじつはそこら中にいる菌で、子どもの多くが鼻の奥や気道に保菌しています。保菌しているだけでは問題ありませんが、残念ながら小さな子どもは肺炎球菌に対する抵抗力をもっていませんので、比較的簡単に肺炎球菌に感染してしまいます。肺炎球菌は、耳で感染症をおこすと「中耳炎」に、肺に入りこんで「肺炎」に、血の中に入りこんで「菌血症」に、脳や脊髄を覆っている髄膜の中に入りこんで「細菌性髄膜炎」を発症します。
任意予防接種 子宮頚がん
原因はヒトパピローマウイルスというウイルスで、ワクチンができました。ワクチンで防ぐことが可能です。10歳以上の女子に接種します。高校生になるまでに接種しましょう。
任意予防接種 B型肝炎
B型肝炎を予防するワクチンです。血液に触れる可能性のある方は接種しておきましょう。海外へ赴任される方も受けておくと安心です。個別接種なので診療所や病院で受けます。
こんな場合は予防接種を受けることができません。
- 明らかに発熱しているお子さま。
通常、37.5度以上の熱のあるお子さまが対象となっておりますが、個人差がありますので37.5度未満でも接種できないと判断させていただく場合もあります。 - 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さま。
- その日に受ける予防接種、または予防接種に含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことのあるお子さま。
- その他、医師が不適当な状態と判断した場合。
例)感冒の病み上がりなど、発熱を認める急性疾患の回復直後は、外見上元気に見えても抵抗力が落ちていることもあり少し期間をあけた方がよいです。 - BCG接種については、予防接種や外傷などによるケロイドが認められるお子さま。
予防接種後、しばらくは様子をみてあげてください。
予防接種は伝染病にかからないようにするために行うものですが、ワクチンによっては、発熱や腫れ・しこりができたり、不機嫌になる場合があります。そのほとんどが2、3日または数日で消失しますが、接種後に高熱が出たり何か異常がある場合は早いうちに、医師の診察を受けるようにしてください。